診療時間/午前:8時40分〜12時30分、午後:15時10分〜19時

土曜は13:30まで

休診日/日・祝・木曜午後・土曜午後

【受付時間】[Web]8:00〜11:30/14:30〜17:00、[窓口]8:30〜11:30/15:00〜17:00

  • ※午前の受付で午後の診察を希望することはできませんのでご注意ください。
  • ※診察できる人数を超えてしまった場合は、やむを得ず受付時間内でもWEB受付を停止させていただく場合がございます。予めご了承ください。
MEDICAL
アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎について

アトピー性皮膚炎は、痒みを伴う湿疹が良くなったり悪くなったりを長く繰り返す病気です。患者様の多くは「アトピー体質」を持っています。

アトピー体質とは・・・

アトピー体質のある方の中には、ご本人やご家族が、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎・結膜炎、気管支喘息などの「アトピー性疾患」をいくつか持っている(持っていた)ことがあります。
また、「IgE」という種類の抗体をつくりやすい体質でもあります。

アトピー性皮膚炎の病因

アトピー性皮膚炎は以下のような様々な要因が複雑に絡み合って起こる病気と考えられています。

  1. 皮膚そのものの要因(乾燥肌)
  2. アレルギーが関係する要因(アレルギー体質)
  3. 身体の外からの要因(外界からの刺激)

皮膚そのものの要因(乾燥肌)

アトピー性皮膚炎の患者様は、皮膚のバリアー機能の異常がよく見られます。バリアー機能の異常とは、皮膚にある「セラミド」という物質が生まれつき少なく、皮膚に水分を保ちにくく「乾燥肌」となるのと同時に、外からの異物が簡単に皮膚の中に侵入することができてしまう状態のことです。具体的には、アレルゲン(ダニ、埃、カビ、花粉、食事など)、細菌・ウィルス、化学物質、大気汚染物質、紫外線、汗、気温・湿度の変化など、あらゆる外からの刺激が、皮膚の内部へ到達しやすくなっています。また、衣服の摩擦や掻くことで、皮膚が簡単に傷ついてしまいます。

アレルギーが関係する要因(アレルギー体質)

アレルギーを引き起こす物質を「アレルゲン」と言います。「アレルギー体質」とは、外から体内に侵入してきた様々な物質(アレルゲン)に対して、正常とは異なる反応が起こりやすい体質のことです。正常では、免疫は体にとって外敵である‘抗原’に対して抗体を作って体を守っています。しかし、何らかの理由で、外からの刺激に対してIgEという抗体を作ってしまうと、そのIgEが体の様々なところで痒みや炎症を起こす原因となるのです。
また、アレルギー体質は、ある程度遺伝が関係しているといわれています。そのため、アレルギー体質を持つ患者様は、ご本人だけでなくご家族も、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎・結膜炎、気管支喘息などを持っている傾向にあります。

身体の外からの要因(外界からの刺激)

アトピー性皮膚炎の患者様は、以下のような様々な外からの刺激が、病気の原因の一つになっていると考えられています。

アレルゲン(ダニ、埃、カビ、花粉、食事など)
生物(細菌・ウィルス・真菌など)
接触抗原(植物や金属など)
大気汚染物質や化学物質(洗剤など)
紫外線


気温・湿度の変化
衣服による摩擦
そうはストレス

以上の3つの要因は、それぞれの患者様によって比重が異なり、どれか1つの要因だけでアトピー性皮膚炎が起こるとは限りません。アトピー性皮膚炎は様々な要因が複雑に絡み合っているのです。さらに、同じ患者様であっても、年齢・生活様式・生活環境などの変化によって、病気の状態も様々に変化していきます。

当院の治療の基本的な考え方・目標

当院におけるアトピー性皮膚炎の治療方針は、一人一人の患者様の状態をしっかり把握することから始めます。

前述したアトピー性皮膚炎を悪化させている様々な要因を様々な検査を行い見つけ出し、治療していきます。
塗り薬、飲み薬を使い、皮膚の炎症を充分に抑え、痒みの悪循環を断つとともに、皮膚の表面を刺激から守り、回復した肌の状態を保つ努力を続けることの1つ1つが大切であると考えてます。

薬に関しては、アトピー性皮膚炎を治すという目的でのステロイド内服は基本的にしません。ステロイド外用剤は使った方が早く炎症を抑えられることが多いです。しかし、ステロイドがアトピーの治療に絶対的なものではありません。
また、これまでアトピー性皮膚炎の治療を受けてきた方の中でステロイドに抵抗を感じている方もみえると思います。ステロイド以外の治療方針(免疫抑制剤、非ステロイド製剤、漢方薬、紫外線療法など)も十分に選択肢に入れて治療していきます。

 

治療の三本柱

治療は

  1. スキンケア
  2. 薬物治療
  3. 環境整備(環境中の悪化因子をみつけ、可能な限り取り除くこと)

の三本柱を中心にして、痒みや皮疹のない肌を目指します。お肌の炎症をとる抗炎症薬物治療薬は以下の通りです。

外用薬

  • 保湿剤
  • ステロイド外用薬
  • タクロリムス水和物軟膏(非ステロイド)
  • ヤヌスキナーゼ(JAK)阻害薬 (非ステロイド)
  • ホスホジエステラーゼ4(PDE4)阻害薬(非ステロイド)

経口薬

  • 抗ヒスタミン剤(痒み止め、アレルギー止め)
  • シクロスポリン
  • 経口ヤヌスキナーゼ(JAK)阻害薬

注射薬

  • ヒト型抗ヒトIL-4/13受容体モノクローナル抗体
  • ヒト化抗ヒトIL-31受容体Aモノクローナル抗体

 

 

最近は効果が良く副作用の少ないアトピー性皮膚炎の治療薬が多くあり、アトピー性皮膚炎の治療も大きく変わりました。これらの薬剤は優秀で人生が大きく変わるくらいの効果が出る方もたくさんいます。

当院では医師だけでなく専任のスタッフからの説明をした上でこれらの薬を積極的に導入しています。
しかしそれでもアトピー性皮膚炎は長期間の治療が必要です。
また、年齢や生活環境などにも応じて、その時々で症状の出方や身体の状態も変わってきます。
患者様と医師・医療スタッフが些細なことでも相談していけるよう十分な信頼関係を築き、しっかり相談しながら治療を継続していくことが最も大切なことだと考えています。
その第一歩として、患者様には「アトピー性皮膚炎について」「軟膏の塗り方」「アトピーに使用する薬について」「スキンケアについて」「アレルギーについて」「アトピーの合併症について」など、少しずつ勉強していただくようお願い申し上げます。